●10/10 (日)15:00~ 関内ジャズ・カフェ・ギグ
共演/ 長岡敬二郎Per
横浜市中区蓬莱町2-5-1 タイムズステーション関内
tel 045-261-9219
●10/14(水)19:30~阿佐ヶ谷スタッカート
共演/ 長岡敬二郎Per
東京都杉並区阿佐ヶ谷北2-1-1
阿佐ヶ谷駅北口 コージーコーナー 6階(松屋の手前のビル)
03-5327-8337
ご予約も承ります:<メール>asagayastaccato@gmail.com
https://a-staccato.blogspot.com
●10/18(日)14:00~ 西船橋 テン&ハーフ・カフェ・プリュ
おなじみ「ボサノヴァと珈琲の日」
中村善郎 gui, vo &岩崎泰三(コーヒー抽出士)
泰三さんとのカフェコラボ
JR・地下鉄西船橋駅南口6分、大塚ビル1F。
予約・問合せ TEL 047-711-1911
●10/22(木)19:30~ 蕨 アワデライト
共演/田中邦和Sax
埼玉県蕨市塚越1-5-16 Nビル5F
048-446-6680
http://ourdelight.blog.jp/archives/cat_1135292.html
●10/31(土)17:00~大塚GRECO
共演/ フェビアン・レザ・パネPf
伝説のナカムラ+パネ「二人会」復活!!
豊島区北大塚1-34-18
(お問い合わせご予約) 03-3916-9551
僕の演奏を聴いた方からの感想
…CDで聴くのと同じ印象ですね…
…同じ人がやってますから…と答えたら
そうではなくて
…CDの中ではセッションでやっているもの
ソロでも印象が大きくは変わらない…とのこと
これは嬉しい
同じことをジョアンの演奏にも感じていた
強く思ったのが「Aqualera do Brasil」
オーケストラ・ヴァージョンで耳馴染みだったもの
モントルーのライヴ盤ではソロで
でも全体の印象はあまり変わらない(そう思うのは僕だけ?)
オーケストラ・ヴァージョンではすべてがジョアンの声とギターの飲み込まれている
ミニマムでありながら表現する世界は大きいから
声とギターは音楽の一部分ではなくて全体を覆い尽くしている
それは僕の考える理想形…
J-POP界の重鎮Sプロデューサーと仕事をした時
彼が良く言っていた
…レコーディングはオリンピックの100m走の決勝みたいなものなんだよ…うまく行かなかったからといって
…今のなしもう一回…なんて言えるか〜?…
まあ、それくらいの覚悟でやってほしい、と云うこと
僕はスタジオ仕事があまり好きじゃないと云うこともあるけど
激しく同意
音楽制作の考え方として
コラージュのように修正をくりかえし
ツギハギしながら精緻に完成された世界を作っていく…
もうひとつ、一期一会その瞬間に表現されているものを大切にする…
良い悪いではなくて、この両者は全くコンセプトが違う
今の音楽のコンセプトは前者が圧倒的
でも僕がより価値を感じるのは後者、Sプロデューサーもだと思う
ツギハギは表面的には美しいかもしれないけど
サウンドの質量感は損なわれる感じがある…(個人的感想)
先日「Soy Cuba」と云う映画の1シーン
驚異のワンカット撮影に興奮させられた
今ならCGやドローンやいろんな技術で
それなりに簡単にできることかもしれないけど
重くて大きいカメラをスムーズに移動させ最後には空撮まで
数限りない俳優、エキストラの姿
監督の強烈な意思とその瞬間まさにそこにあった情景…
それこそが表現すると云うことそのもののような
●8/6(木)20:00~ 中野 スウィートレイン
中村善郎ボサ・ノヴァ・ソロ!
(¥2,300、学割有)
JR中野駅北口5分、中野区中野5-46-5岡田ビルB1F
TEL03-6454-0817
●8/16 (日)19:00~ 桜木町 ドルフィー
共演/木村将之Bass
クールボッサ+のスーパーベース木村将之君とデュオで!
桜木町駅6分、日の出町駅3分、馬車道駅11分
予約・問合せTEL045-261-4542
http://www.dolphy-jazzspot.com/
●8/26 17:45~ 軽井沢から
bossa Karuizawa2020~森の風にのせて~
中村善郎(vo,gui)ボサノヴァ・ソロ・ライブ(無観客・配信ライブ)
https://bossa-karuizawa2020.peatix.com
僕のギターソロインストを見た人から
…時間をかけて緻密に考えるんでしょうね…と云う感想
そんなわけないですよ
気が短くて忍耐力のない僕
弾けないフレーズが出てくるとすぐ投げ出してしまう
なんとなく直感でやっているだけ
譜面も見ないので、結構間違っていたり
…気がついたら後で修正しますけどね…
弾き語りでメロをテキトーに歌いながら
指板でその音を探していく
基本はバッキングのコード
それを膨らませていく感じ
そう云うやり方を教えてくれたのは
有名ギタリストPaulinho Nogueira の甥のCézar Nogueira
彼らの演奏はもっと緻密だけど
土台は多分同じなんじゃないかな?
クラシックみたいに緻密な演奏にはならないけど
皆んなが皆んな超絶技巧の演奏家になるわけじゃなし
楽しむと云う意味ではこれありはだと思いますよ
少なくとも僕はそれでずっとやってきたし
ブラジルのバールのギタリスト達もみんなこれだったし
僕の教室では譜面はほとんど存在感なし
コードフォームのダイアグラムで視覚的に覚えていただこうと…
こんなところで教室やってます!
もちろんヴォーカルもあります…
●ハーモニースクエア
http://www.timefive-hs.jp
●Casa da Bossa
https://www.facebook.com/CasadaBossa/
●NHK文化センター横浜ランドマーク教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440688.html
ブラジルのアーティストChiquinho de Caravalhoさんが
僕のオリジナル「Essa melodia linda(この美しいメロデイ)」を取り上げてくれました。
1/25、ジョビンの誕生日でありボサ・ノヴァ日とされているその日のために
作られたヴァージョンです。
Chiquinhoさんのコメント
…1月25日、ブラジルは2009年4月17日に連邦法11,926で制定されたボサノバの日を祝います。この日は、この世界の人々から敬愛される音楽ムーブメントのクリエーターの一人であるマエストロ・アントニオ・カルロス・ジョビンの誕生記念日。日本のシンガーソングライターの中村善郎が書いた「Essa melodia linda(この美しいメロディ)」。トムジョビンとジョアン・ジルベルトを讃えるこの曲をデュエットで歌えたこと光栄に思います。
友人の中村さん、トム・ジョビンとジョアン・ジルベルトだけでなく、ブラジル人全員に敬意を表して作曲したこの美しいメロディをありがとう。また、惑星の反対側にあるプログレッシブで親切なTerra do Sol Nascenteで行われたこのレコーディングで、私と一緒に歌ってくれたことにも感謝します。この大陸間の偉業の結果は、私がお勧めする友人であり偉大なミュージシャン、ロリー・ロリバル・コスタ、エストゥディオ・アレア51(21 983997940-fone / whatsapp)による、ここブラジルでの楽器、オーディオ、ビデオ制作のエンジニアリングのおかげでのみ可能になりました、私も非常に感謝しているだけでなく、参加して励ましてくれたすべての人に感謝します…
No dia 25 de Janeiro comemora-se no Brasil o Dia Nacional da Bossa Nova, instituído pela Lei Federal 11.926, de 17 de abril de 2009. A data reverencia o aniversário de nascimento do Maestro Antônio Carlos Jobim, um dos criadores deste movimento musical cultuado em todo o mundo. Tom Jobim e João Gilberto são homenageados através da música “Essa Melodia Linda,” autoria do cantor e compositor japonês Nakamura Yoshiro, com quem tenho a honra de dividir os vocais nesta gravação.
Muitíssimo grato, amigo Nakamura, por Essa Melodia Linda que você compôs em homenagem, não somente ao Tom Jobim e ao João Gilberto, mas a todos nós, brasileiros. Agradeço também por autorizar e por cantar comigo nesta gravação feita aí, do outro lado do planeta, na progressista e hospitaleira Terra do Sol Nascente. O resultado desta façanha intercontinental somente foi possível graças à engenharia de produção de instrumental, de áudio e de vídeo, aqui no Brasil, do amigo e grande músico Lory Lourival Costa, do Estúdio Área 51, (21 983997940 - fone/whatsapp) que recomendo, a quem também muito agradeço, bem como a todos que participaram e incentivaram.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント